STAFF BLOG
エクステリアで人気の「枕木」
今は、線路の枕木はコンクリート製の角材が主流となっていますが、かつてはその名の通り「木」が使われていました。
木製の枕木は劣化するので、線路のメンテナンスにより定期的に交換されており、昔はその枕木の廃材を安価に買い取ることができ、ナチュラルでアンティークな雰囲気を醸し出すので、エクステリアに使うのに大人気になったのです。
今は、先述のとおり、鉄道から木製の枕木の廃材が出なくなってしまったので、本来の中古枕木の他に
・エクステリア専用に作られた、新品の木製の枕木
新品ですがアンティーク感を出すためにエイジング加工をしたものもあります。
・コンクリート枕木
見た目も木に似せてあり、使い込まれたようなアンティーク感を再現したものもあります
・FRP樹脂枕木
木粉をプラスし、かなり本物の木材に近い表情のものもあります。
・アルミ角柱枕木
本物の枕木とは印象が違うため、ナチュラル感よりシャープ感やスタイリッシュさを求める人向きです。
と様々な商品が発売されています。
また、枕木の施工には、大きく分けて、地面に立てて使う「立ち枕木」タイプと、地面に敷いて使う「敷き枕木」タイプがあります。
いくつか事例をご紹介します。
門柱の横にシンボル的に配置した木製に見える枕木はコンクリート擬木。
車輪のガーデンアイテムが植栽とマッチしています。
⇒ 事例紹介ページ「ミシシッピーの風を感じるお住まい 草津市」はこちら
こちらは中古枕木です。
実際にレールの土台として使われていた枕木で、ワイルドなビンテージ感は中古ならでは。
先ほどの事例ではオブジェ的に使っていますが、こちらの事例では、表札やポスト、インターフォンなどを取り付け、機能門柱的に使っています。
⇒ スタッフブログ「BESSのおうちを引き立てる枕木門柱」はこちら
地面に敷いて使う「敷き枕木」タイプ。
天然芝と枕木の組み合わせは、ナチュラル外構の定番とも言えますね!
こちらの枕木は、天然木に防腐・防蟻マイトレックACQ加圧注入加工処理を施したものを使っています。
⇒ 事例紹介ページ「枕木と天然芝を組み合わせたゆったりと過ごせるナチュラル外構 湖南市」はこちら
ナチュラルな雰囲気がお好きな方は、うまく取り入れて、すてきなエクステリアにしたいですね。
お気軽にご相談くださいませ。