STAFF BLOG
お客様各位
拝啓 平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
誠に勝手ながら、4月29日(火)・5月3日(土)4日(日)5日(月)6日(火)の5日間をゴールデンウィーク休業期間とさせていただきます。
※4月30日・5月7日は水曜日のため、定休日となっております。
お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。
春の訪れとともに、日中のポカポカとした陽気だけでなく、夜のひんやりとした空気にも心地よさを感じる季節がやってきました。
そんな春の夜におすすめしたいのが、庭で過ごす「夜の庭時間」。
この時間をより美しく、そして快適に演出するために欠かせないのが照明の工夫です。
今回は春にぴったりの「映える照明アイデア」をご紹介いたします。
1. 柔らかな光で庭に表情を
春の庭は、新芽が芽吹き、花々が咲き誇る生命力にあふれた空間。
そんな自然の美しさを引き立てるには、柔らかな光が最適です。
たとえば、低めのグランドライトを花壇やシンボルツリーの足元に配置することで、植物のシルエットがおうちの外壁等に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を作り出します。
光源が直接目に入らないような設計を心がけることで、ナチュラルで落ち着いた空間になります。
2. ガーデンライトで小道を演出
春の夜風に誘われて庭を散策したくなるような、小道の照明も大切なポイントです。
埋め込み型やポール型のライトを一定間隔で設置することで、歩行の安全性を確保しつつ、ドラマチックなアプローチが完成します。
特に、電球色の暖かいトーンを選ぶと、春の柔らかい雰囲気とマッチしておすすめです。
3. 間接照明で“見せる”テラスに
テラスやデッキなど、家族や友人と過ごすスペースには、間接照明が映えます。
ベンチの下や手すり部分、植栽の裏側に光を仕込むことで、人工物と自然が美しく調和し、ラグジュアリーな夜のひとときを演出できます。
春の夜、外に出て、そっと灯された光の中で過ごす時間は、日々の疲れを癒してくれる特別なひとときです。
照明の力で、庭がもっと好きになる。
そんなお手伝いができればと思います。
お庭の照明に関するご相談は、いつでもお気軽にどうぞ。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
最近、共働きのご家庭やネット通販をよく利用される方の間で「宅配ボックス」がとても人気です。
再配達の手間がなくなってとっても便利。
でも、せっかく外に置くものだから、家の雰囲気に合った“おしゃれでスタイリッシュ”なものを選びたいですよね。
今回は、見た目も機能もばっちりな宅配ボックス選びのポイントをご紹介します!
1. おうちの雰囲気に合わせて選ぶ
宅配ボックスは玄関まわりや門柱の近くに設置することが多いので、意外と目立ちます。
だから、家の外観や外構のテイストに合っているかどうかはとても大事。
たとえば、シンプルでモダンな家にはスッキリしたデザインのものが似合いますし、ナチュラルな雰囲気の家には木目調のボックスがよく合います。
最近はカラーバリエーションも豊富なので、外壁やポストとのコーディネートも楽しめますよ♪
2. 設置スタイルで選ぶ
宅配ボックスにはいろいろなタイプがあります。「据え置き型」「ポール型」「埋め込み型」などなど。
設置スペースや玄関まわりの動線に合わせて、どんなタイプが使いやすいかを考えてみてください。
たとえば、門柱と一体になったタイプなら見た目もすっきりしますし、あとから設置できる据え置き型はリフォームにもぴったりです。
3. セキュリティもしっかりチェック
見た目が良くても、防犯面が弱いのはちょっと心配…。
最近の宅配ボックスは、鍵付きはもちろん、暗証番号やスマホ連携ができるハイテクタイプもあります。
盗難やいたずらが気になる方は、防犯機能が充実しているものを選ぶのがおすすめです。
4. 丈夫でお手入れがラクなものを
屋外に置くものなので、雨風に強いかどうかも大事なポイント。
サビに強いステンレスやアルミ素材のものだと長く使えますし、お掃除がしやすいデザインだと日々のお手入れもラクチンです。
5. 容量と使いやすさも忘れずに
最近は、大きな荷物を送ってくる通販も多いですよね。
宅配ボックスのサイズもしっかり確認しておきましょう。
想像より小さいと使いにくい…なんてことも。
使い方がシンプルか、荷物の出し入れがスムーズかも、チェックしておくと安心です。
宅配ボックスは、ただの「荷物受け取りBOX」ではなく、おうちの第一印象を決める大事なアイテムのひとつ。
見た目と使いやすさ、両方にこだわって、自分たちの暮らしにぴったりのものを見つけてくださいね。
当店では、スタイル別のご提案から設置までトータルでサポートしています。
気になることがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!
春は新しい始まりの季節。
暖かくなり、草花が芽吹くこの時期は、お庭やエクステリアを見直す絶好のタイミングです。
ナチュラル外構は、自然の風合いを活かしながら家の外観と調和するデザインが魅力。
この記事では、春にぴったりのナチュラル外構についてポイントをご紹介します。
1:自然素材を活かしたアプローチ
ナチュラル外構の基本は、自然素材を活かしたデザインです。
例えば、アプローチには以下のような素材を使うと、温かみのある雰囲気が演出できます。
天然石やレンガ
風合いがあり、時間とともに味わいが増します。
枕木やウッドチップ
ナチュラルな雰囲気を出しつつ、歩きやすさも確保できます。
洗い出しコンクリート
和風にも洋風にもなじむ優しい質感が特徴です。
2:グリーンを取り入れたナチュラルガーデン
春のナチュラル外構には、植物の配置が欠かせません。
以下のようなポイントを押さえると、四季を感じる美しい庭がつくれます。
シンボルツリーを植える
シンボルツリーとして「ハナミズキ」「ヤマボウシ」「オリーブ」などを選ぶと、春の開花が楽しめます。
低木やグランドカバーを活用
アベリアやラベンダーなどを植えると、ナチュラルで手入れがしやすい庭になります。
季節の花を取り入れる
チューリップやビオラ、ネモフィラなど春の花を植えて、彩りを添えましょう。
3:ウッドデッキやテラスでくつろぎの空間を
春の陽気を感じながら過ごせるウッドデッキやテラスもおすすめです。
ウッドデッキ
ナチュラル外構に最適な素材で、リビングと庭をつなぐ心地よいスペースになります。
パーゴラやシェード
春の日差しを優しく遮り、落ち着いた空間を演出できます。
アウトドアファニチャー
木製やラタン素材の家具を置くと、さらに自然の温もりを感じられます。
家族や友人と春のひとときを楽しめる、開放的な空間づくりを心がけましょう。
4:照明で夜の雰囲気も演出
昼だけでなく、夜の雰囲気も考えた外構デザインにすると、より魅力的になります。
足元を照らすポールライト
アプローチや植栽の間に設置すると、安全性とデザイン性を兼ね備えられます。
温かみのある間接照明
ウッドデッキの下や壁面に埋め込むと、落ち着いた雰囲気を演出。
春の夜風を感じながら、ゆったりと過ごせる庭に仕上げましょう。
春にぴったりのナチュラル外構は、自然素材や植栽、照明をバランスよく取り入れることがポイントです。
心地よい外空間をつくることで、毎日の暮らしがより豊かになります。
ぜひこの春、ナチュラルな外構づくりをご検討してみてください。
ご相談お待ちしております。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
近年、アウトドアリビングという言葉をよく耳にするようになりました。
これは、家の中だけでなく、庭やバルコニーをリビングの延長として活用し、快適な空間を作るという考え方です。
庭やテラスに手を加えることで、家全体の価値が高まるだけでなく、家族が自然と集まる場所が生まれ、日常がより豊かになります。
アウトドアリビングのメリット
リラックスできる空間の創出
外の空気を感じながら過ごす時間は、室内とはまた違った開放感があります。
特に、ウッドデッキやタイルテラスを設置すれば、家の中にいるような快適さを保ちつつ、自然を身近に感じられます。
家族のコミュニケーションが深まる
庭やテラスにテーブルやソファを置くだけで、家族が自然と集まる場所になります。
休日に外で朝食をとったり、夕涼みをしながら会話を楽しんだりと、自然なコミュニケーションが生まれます。
おうち時間の充実
最近では「おうち時間」を楽しむための工夫が注目されていますが、アウトドアリビングはまさにその代表例。
バーベキューを楽しんだり、読書をしたり、趣味のガーデニングをしたりと、屋外ならではの楽しみ方が広がります。
アウトドアリビングを作るポイント
使い方をイメージする
まずは、どんな風に使いたいのかを考えてみましょう。
家族で食事をする場所として活用したいのか、それともゆっくりとくつろぐスペースが欲しいのか。
それによって、必要な設備やレイアウトが変わってきます。
日よけや雨よけの工夫
パーゴラやシェードを設置すると、夏の強い日差しや突然の雨から守られ、より快適に過ごせます。
天候に左右されずに使えるのは大きなメリットです。
照明で雰囲気を演出
夜も楽しめるアウトドアリビングにするなら、照明は重要なポイントです。
温かみのある間接照明を取り入れることで、リラックスできる雰囲気を作れます。
まとめ
アウトドアリビングは、少しの工夫で暮らしを豊かにしてくれます。
庭やテラスのスペースを活かし、快適で魅力的な空間を作ってみませんか?
お客様の理想に合ったアウトドアリビングのご提案をさせていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください!
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
大津市内にてお庭のリフォームをご依頼いただきました。
施工前の写真はこちら。
ケヤキの木がものすごく大きくなってしまい、お庭のお手入れが大変な状態になっていました。
本社展示場にも大きなケヤキの木があるのでよく分かるのですが、秋~初冬にかけての落ち葉の量はまさしく「掃いても掃いてもキリがない」状態で本当に大変です・・・
まずは木を切り、その後伐根。
防草シートを敷いた後、サビ砂利を敷いて完了。
工事中、目隠しフェンスは一旦取り外していたので、この後、元通り組み立てます。
ずいぶんすっきりきれいになりました!
奥にある駐車スペースにはカーポートも設置しました。
設置したのはYKKAP「エフルージュFIRST」です。
暮らしやすいお庭にリフォームすることができました。
この度はご依頼いただき、ありがとうございました。
京都にある中古車販売会社「N-style」様に、カーポートを設置させていただきました。
設置した場所はここです。
今回選んでいただいたのは三協アルミ「Uスタイルアゼスト」スタンダードタイプです。
空まで視界が広がるような明るくオープンな屋根。
シンプルかつノイズレスなデザインです。
梁が屋根の上にある「吊下げタイプ」を採用しました。
屋根枠に沿って取り付けたライトもかっこいいです。
カーポートが展示されているお車をかっこよく引き立ててくれています。
この度はご依頼いただき、ありがとうございました。
京阪グリーンでは、個人の住宅以外にも、店舗・法人様の外構、お庭も承っております。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
~お庭にもっと出たくなる~
LIXIL「お庭にGoToキャンペーン」が始まります。
期間中、カーポートSC・テラスSC、ガーデンルーム、デッキ、プラスGの対象商品ををご契約・申請いただいたお客様、抽選で300名様にAmazonギフトカード50,000円分が当たります!
抽選は期間中2回。
お早目の申請で2回抽選のチャンス!
ぜひ、早めにご検討くださいませ。
ウッドデッキとガーデンルームでおうち時間をさらに充実!
この機会にぜひご検討してはいかがでしょうか?
お気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
当店で施工させていただいた事例が「第32回 タカショー庭空間施工例コンテスト」において、リフォームガーデン・エクステリア部門・優秀賞を受賞しました。
応募総数1,554点というたくさんの中から選んでいただき、大変光栄に思います。
受賞したのはこちらの事例です。
「手つかずのお庭がおうちリゾートに変身 京都市」
使用しているのは、タカショー「エバーエコウッド リアル」と「アートボードフェンス6型」です。
これからも、お客様によりよいご提案ができるよう、スタッフ一同、精進してまいります。
先日ご紹介した外構とお庭をリフォームしたおうちです。
先日お伺いしたら、飼っておられるワンちゃんがお庭で思いっきり遊んでくれていました
ものすごい元気いっぱい走ってくれています。
満足そうな顔をしてくれていて、何より。
こちらもなんだか幸せな気持ちになりますね!
せっかくのお庭なので、人もペットも一緒に楽しめるといいですね。
ワンちゃん以外のペットのご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください!