STAFF BLOG
昨日のブログでご紹介したおうちですが
(スタッフブログ「カーポート「ダブルフェース」」はこちら)
駐車スペース以外にも、お庭部分がご新築時のまま手つかずになっていたので、キレイにさせていただきました。
お庭と駐車スペース部分をブロックで仕切ります。
ブロック塀の内側には、ベンチを作りました。
ここに座って、お子さまがお庭で遊ぶ様子を見守ったりすることができます。
人工芝も敷き、既存のタイルデッキが活かせるお庭になりました。
ブロック塀の上にはフェンスを設置して、道路側からの目隠しもバッチリです。
優しい色合いのフェンスに合わせて、ブロック塀も爽やかなグリーンの塗り壁に仕上げました。
これから暖かくなり、お庭で過ごすのが楽しい季節がやってきます。
ご家族の笑顔あふれるお庭になったと思います。
ありがとうございました。
草津市内でカーポートを新設させていただきました。
設置したのは三協アルミ「ダブルフェース」です。
3本の強靱な柱とアームで屋根をしっかり支える上吊りタイプです。
ダイナミックな構造体で開放感があり、見通しも良く車の出し入れがしやすくなります。
アームを使った上吊りタイプのデザインは住宅外観に強いインパクトを与えます。
今回設置したのは「背面支持タイプ」ですが、設置場所に応じて「側面支持タイプ」もお選びいただけるようになっています。
これから卒業・就職の季節を控え、春には車の台数が増える予定のおうちも多いのではないでしょうか。
駐車スペースを見直すのにいい機会です。
お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
草津市内にて、リフォームのご依頼をいただきました。
お手入れが大変だった生垣部分は、すっきりした目隠しフェンスとサイクルポートを設置して、スペースを有効活用できるようになりました。
フェンスは、タカショー「エバーアートフェンス センシア」
アルミカラーのモダンな印象とシンプルなデザインが魅力です。
サイクルポートはLIXIL「フーゴFミニ」
都会的な印象のフラットスタイルです。
お庭部分もお手入れが大変でしたが、人工芝ですっきりリフォーム。
手前の駐車スペースも少し拡張しています。
全体的に機能的かつすっきりとした外まわりに変身しました!
これから暖かくなってくると、冬の間は枯れていた雑草などが伸びてきて、またお手入れが大変な時期がやってきます。
今年こそはお手入れのしやすい、すっきりした外まわりを実現しませんか?
ぜひご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
米原市内にて、タイルデッキを設置しました。
おうちと境界の間の限られたスペースですが、タイルデッキを設置することにより、いろいろな使い方の可能性が広がります。
タイルも長い時間を経ても飽きのこない色調です。
外側から見たところです。
太めの横パネルと細めのスリットのフェンスで、しっかり目隠し!
外部からの視線を遮ります。
タイルデッキも、人目を気にすることなく、のびのび好きに使えますね。
そのままにしておくと、デッドスペースになってしまうような空間も、一工夫することで有効に使うことができます。
気になるスペースがあれば、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから。
スマートフォンでご覧の方は、上部の電話アイコンから直接お電話していただけます。
野洲市内にて、マツモト物置を設置させていただきました。
隣地との境界あたりに置くことが多い物置。
三角屋根なので雨が後ろに流れず、お隣にも優しい作りになっています。
人工芝のグリーンに映えるアースカラーが他のメーカーにはない、特別な雰囲気を醸し出しています。
三角の屋根だけでなく、この色の感じもマツモト物置が人気である大きなポイントです。
今回設置したのは、MN-2210(バロンネイビー)です。
しばらく前に、Instagramで「マツモト物置 品番の見方早わかり」という投稿をしたのですが、後ろの桁の数字で、製品の奥行きと幅が簡単にわかるようになっています。
この投稿をInstagramで見る
MN-2210だと、間口が約2.2m、奥行きが約1.0mということになります。
(正確には、外寸で2235mm×995mmです)
ご検討される際には参考にしてみてくださいね。
マツモト物置の取扱いは、京都府・滋賀県では京阪グリーンのみとなっております。
本社展示場では、実際の商品をご覧になることができます。
大きさはカタログでも確認できますが、色の感じや表面の塗装の感じ(錆に優れた屋外用高級粉体塗装を施してあります)は実物を見ないと分かりませんので、ぜひ、お立ち寄りいただき、ご覧になってみてください。
玄関までの道をつなぐ玄関アプローチ。
使う素材やデザインによって、おうち全体の印象も変わってきます。
見た目だけでなく、動線や防犯面にも考慮する必要があります。
使うイメージを大切にしながら作っていきたいですね。
今回の記事では、実際の玄関アプローチの施工写真をご紹介します。
なお、事例の詳細は貼り付けたリンクからご覧ください。
◇明るく鮮やかな色味のタイルを敷いて、外観に華やかさをプラス
玄関アプローチに使用しているタイルはリビエラの「バルジェ」です。
落ち着いた雰囲気の門柱と華やかさのある玄関アプローチが調和し、あたたかみを感じられるエクステリアになっています。
⇒ 事例紹介ページ「高級感漂う化粧ブロックを使用した門柱 彦根市」
◇直線の玄関アプローチがおしゃれでクールな印象
直線的なデザインが洗練された雰囲気を醸し出す玄関アプローチ。
クールな印象のおうちと門柱に溶け込みながらも存在感があります。
⇒ 事例紹介ページ「人気のRC杉板風タイルを使った門柱 湖南市」
◇レトロで可愛い玄関アプローチ
自然の小径のようなくねくねとしたデザインと、ひとつずつ色味の違ったレンガがレトロで可愛い玄関アプローチです。
足元にはライトを設置しているため、夜も安心です。
⇒ 事例紹介ページ「レンガ使いが大人かわいいナチュラル外構 草津市」
◇天然芝と木調の舗装材を組み合わせてナチュラルな雰囲気に
木の質感と色味が再現されたTOYO「ナチュラルウッドペイブ」と天然芝を組み合わせ、ナチュラルな外観の玄関まわりに。
⇒ 事例紹介ページ「ナチュラル感あふれるアプローチと中庭 大津市」
いかがでしたでしょうか。
エクステリアを考える際のご参考になれば幸いです。
いろいろな事例をご紹介しましたが、お客様のおうちにぴったりのプランをご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから